レッスン
初心者におすすめ!菅原大地が教えるバンカー脱出のポイント
2023年9月8日(金)午前11:41

- この記事のキーワード
CSゴルフネットワークの「サンドウィッチマン伊達とナイツショット!(#4:9月8日深夜0時初回放送)」の収録こぼれトークで、YouTubeのゴルフレッスンチャンネルで人気を集める菅原大地プロが、サンドウィッチマン・伊達みきおさん、ナイツ・塙宣之さん、土屋伸之さんへワンポイントアドバイス。今回は20ヤードのバンカーショットです。
バンカーショットが苦手なゴルファーは多いですが、それは仕方がないことだと思います。というのも、環境的にほとんどの人が練習のチャンスがなく、バンカーに慣れていないからです。
今回はそんな人でも、1発で脱出するためにどうすればいいかをお教えしたいと思います。まずはあまりいろいろなことをしようとしないで、シンプルに考えることです。

ポイント1は、スタンスの幅をいつものショットのときよりも広めにすること。肩幅が入るくらい広げて立つようにしましょう。
ポイント2は、スタンスを取りかたで、足裏をグリグリさせて、足をしっかり埋めるようにしましょう。そうすることで、下半身が安定するからです。特に軟らかい砂のときは、しっかりグリグリやっておきましょう。そして最後に両膝をグッと曲げる。そうすることで、バンカーショットでは必要な「ダフる構え」ができあがります。

ポイント3は体重配分で、やや左体重で構えましょう。配分としては、左6対右4ぐらい。スイング中は、この配分を変えないようにします。

打ち方に関しては、いろいろな方法がありますが、今回は1つだけ意識するようにしましょう。それは、テークバックでは高いところに上げて、フォロースルーでは低いところにヘッドを出していくということです。
多くのゴルファーがバンカーショットで失敗するのは、バンカーショットの場合、アゴが目に入り、ボールを上げなければいけないと思うから。しかしそうすると、あおるように打ち方になってしまい、ボールが上がらないどころか、飛距離も出ず、バンカーから出すことができなくなります。
そのようなミスを犯さないためにも左足体重のまま、高いトップの位置から低い位置へ振っていきましょう。ヘッドがボールの下にさえ入れば、砂が爆発してボールは必ず上がってくれます。
まずはこのことだけを意識してスイングしてください。「バンカーから脱出する」という最低限のミッションはクリアできるはずです。
バンカー脱出にはポイントを絞ってシンプルに考えよう
バンカーショットが苦手なゴルファーは多いですが、それは仕方がないことだと思います。というのも、環境的にほとんどの人が練習のチャンスがなく、バンカーに慣れていないからです。
今回はそんな人でも、1発で脱出するためにどうすればいいかをお教えしたいと思います。まずはあまりいろいろなことをしようとしないで、シンプルに考えることです。

ポイント1は、スタンスの幅をいつものショットのときよりも広めにすること。肩幅が入るくらい広げて立つようにしましょう。
ポイント2は、スタンスを取りかたで、足裏をグリグリさせて、足をしっかり埋めるようにしましょう。そうすることで、下半身が安定するからです。特に軟らかい砂のときは、しっかりグリグリやっておきましょう。そして最後に両膝をグッと曲げる。そうすることで、バンカーショットでは必要な「ダフる構え」ができあがります。

ポイント3は体重配分で、やや左体重で構えましょう。配分としては、左6対右4ぐらい。スイング中は、この配分を変えないようにします。

打ち方に関しては、いろいろな方法がありますが、今回は1つだけ意識するようにしましょう。それは、テークバックでは高いところに上げて、フォロースルーでは低いところにヘッドを出していくということです。
多くのゴルファーがバンカーショットで失敗するのは、バンカーショットの場合、アゴが目に入り、ボールを上げなければいけないと思うから。しかしそうすると、あおるように打ち方になってしまい、ボールが上がらないどころか、飛距離も出ず、バンカーから出すことができなくなります。
そのようなミスを犯さないためにも左足体重のまま、高いトップの位置から低い位置へ振っていきましょう。ヘッドがボールの下にさえ入れば、砂が爆発してボールは必ず上がってくれます。
まずはこのことだけを意識してスイングしてください。「バンカーから脱出する」という最低限のミッションはクリアできるはずです。
関連番組

ゴルフメンタリー「サンドウィッチマン伊達とナイツショット!」